米国のボランティア活動についての考察


ボストンでのボランティア経験を先日の投稿で書きました。今回はアメリカ人のボランティアに対する考え方について考察します。

前置きとして、私は3年前までPharmDプログラムへの進学を目指していました。PhDプログラムもそうですがPharmDプログラムは特にアメリカ人が優先的に合格する厳しい出願要件があり、自分が要件を満たせる学校一校のみ受験しました。一次審査が通り面接に呼ばれましたが、その年採用の新方式面接MMI(Multiple Mini Interview)で見事に不合格。その後の方向性について2ヶ月ほど悩みました。

PharmD再受験か、PhDに方向転換するか。前者だと、前回からの改善点を示す必要があり、ハードルはさらに高くなります。自分の出願パッケージ中の弱点は、Extracurricularという項目だと思っていました。これは平たく言えば、学校外でどれだけ活動し、リーダーシップを発揮したかと評価されるもので、ボランティア活動を中心に問われます

私は大学は大昔に卒業しているし社会人だしExtracurricularなんて言われても。。。、と考えが色々めぐりましたが、そうしたところで仕方がなく、落胆→自己分析→改善に向けた行動という経過を辿りボランティアに参加しはじめました。

家族の多大な協力を得て思い切って始めてみると、色々な世界— 例えば社会的弱者 (Underserved population)の問題やボランティア活動を回す人たちなど— を知れてボランティアは想像以上に興味深かったです。

家族の協力が得られる立場にいることは本当にラッキーなことです。しかし、本来のPharmD出願という観点から好ましい、医薬関係のボランティアの機会を得ることはハードルが高くて中々見つからないという点で私は困っていました。

医薬関係のボランティアの機会を得るハードルが高い理由は、①Medical Schoolを受験希望者も同様の機会を探していて競争率が高くチャンスが少ない、②医療系ボランティア要件として予防接種とか手続きが色々必要、③ボランティアの時間が仕事の時間と完全に重なる、④夏休みのボランティアは特に人気で大体2月には募集の締め切りが終わっている(PharmDの不合格通知は4月到着)というものです。

これらの理由で困っていたので、職場でオフィスが隣の同僚アメリカ人に病院関連のボランティアは無いか聞いてみました。それがきっかけで、アメリカ人のボランティアに対する以下の考え方も教えてもらいました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ ブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です